投稿

120万のスポーツカー!? クリミアについて調べてみた!!

イメージ
こんにちは! 皆さんはご存知でしょうか? ロシアのアフトワズというメーカーから120万のスポーツカーが発表されたみたいです! その名もクリミア! どうでしょうか、このデザイン! 私的には90年代のスポーツカーのような雰囲気のシンプルなデザインでかっこいいと思います! なんといっても魅力は値段ですよね! 新車価格なんと 120万 (まだ予想価格だそうです)!! 新社会人や頑張れば大学生でも買えてしまえそうなこの値段はかなり魅力的ですよね! ちなみに、このアフトワズというメーカーはラーダというシリーズの車を製造しています! 一番有名なのはやはりLADA NIVAでしょうか! 愛車遍歴 という番組でも何回か登場しているみたいですのでご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか! ちなみにこのクリミアという車も、ラーダ・カリーナと呼ばれる車がベースになっているみたいです! エンジンは魅惑のミッドシップレイアウトですが、1600ccで106馬力程度しかないみたいです。0-100km/hも8.5秒と、お世辞にも早いとは言えない仕様になっています。 ちなみに、グレードが3つ程度設定され、上位グレードにはもっと性能のいいエンジンが搭載されているという話でした。 走っている動画を発見いたしましたので、動画を下に貼らせていただきます。 動画を見る限り、内装も安っぽさを感じさせないデザインでシートもスポーティ、900kgもない軽量ボディのおかげで走りも軽快そうです!! ちなみに私はこの車がてっきりもう発売されているのかと思い色々なサイトを検索してみたのですが、どうやらまだ販売されていないようです。 そしてこの車ですが、ネット上では酷評も結構多いみたいです。 やはり大きな問題になってくるのはエンジンパワーのなさと0-100km/hの遅さでしょうか。 ですが今でもなお人気の高いユーノスロードスターは1.8ℓエンジン130馬力で、0-100km/h加速は8.7秒程度みたいです。 最新のNDロードスターも0-100加速は8.6秒程度ということで、クリミアは決して遅い車というわけではないのではないでしょうか? 更にNDロードスターは新車価格約250万(2018/01/19現在)とクリミアの倍の値段ですから...

宮本浩次さんの使用ギターを調べてみた part2

イメージ
こんにちは! ついに紅白歌合戦にエレファントカシマシが出演しましたね! 皆さんはご覧になりましたでしょうか? ということで今回は、そんな宮本さんの使用しているギターについて調べてみました! ↓ちなみに、似たような記事を前にも書いているので、よろしければそちらもご覧ください!↓ https://icchieveryday.blogspot.jp/2017/10/blog-post_25.html  K.YAIRI 85-BL-RE こちらのギターは98年製の K.ヤイリ のギターのようです! 長年使用しているようで、ピックガードの周りはかなり塗装が剥げてしまっていますね! ちなみに、側面部にはガムテープで補強がされているみたいです! 音には影響しないのでしょうか・・・・? ちなみに、同モデルの年式の違うものや、同じくK.ヤイリ製の90-BLRというモデルの物も所持しているらしいです! G&L Asat Special こちらは使用している動画などは見つからなかったのですが、 G&L 製のAsat Specialというギターも使用しているみたいです! G&L Asat Specialとはこのようなデザインのギターのようです! なんだか不思議な形をしていますね・・・・ ちなみにこれについているピックアップはp90に似ていますが別物だそうです。 Kondo Guitar Works Tangeman Custom Model こちらは 前回の記事 でも紹介させていただいたのですが、近藤ギターワークス製のストラトキャスターになります! この写真は本当に宮本浩次さんが使用しているギターそのものになります!かっこいい!! べっ甲柄のピックガードに黒いボディが非常にかっこいいですね!宮本浩次さんの黒いシャツには非常に映えると思います!!! ちなみに、こちらのギターも2種類持っているようで、上の写真のモデルともう1つ、ネックがローズウッド製の物も持っているようです! 個人的には、ローズウッドのモデルの方がボディの色にあっていてかっこいいと思います! おまけに、今回紹介したギターを購入できるページを紹介します!気になった方はチェックしてみてください! ...

格安で手に入れろ!中古スポーツカー!

イメージ
こんにちは! 日本車のスポーツカーって、最近中古でも高くなってきていますよね! ということで今日は、格安で手に入る中古スポーツカーを紹介していこうと思います! (スポーツカーかどうかという判定は人によって違うので、あくまで参考でお願いいたします。) トヨタ キャバリエクーペ 最初に紹介するのは、トヨタのキャバリエクーペになります! キャバリエクーペは、トヨタから出ている2ドアクーペデザインの車になります! 2392ccのNAエンジン、150馬力の車です! 駆動方式がFFなので、FRスキの人には少し向かないかもしれません。 しかし、このクーペデザインはかなりスポーティなのではないでしょうか! ちなみにこの車現在(2018年1月9日)では、中古車が1台しか出ていないようです! ですがその一台は5.5万km修復歴なしで40万弱と、かなりお買い得な値段になっています! URLを下に貼っておきますが、エアロパーツもついてかなりスポーティです! これで40万ですので、かなりお買い得なのではないでしょうか! ↓リンク↓ http://www.carsens or.net/usedcar/detail/CU6166410449/index.html?TRCD=200002 トヨタ サイノス 次に紹介するのもトヨタ製のサイノスという車になります! こちらの車は。1.3ℓ85馬力のモデルと1.5ℓ110馬力のモデルが存在します!どちらのモデルもそこまで馬力はないのですが、このAE101やAE111にも似ているようなこのデザインはかなりスポーティといえるのではないでしょうか! ちなみに駆動方式はFFです。  現在カーセンサーには5台の中古車が登録されています!(2018年1月9日)  その中でも私がおすすめするのは、1.5ℓMTモデルです! やっぱりスポーツカーはマニュアルですよね! 最近のスポーツカーはATでも6速あったり、パドルシフトができるものも多いですが、この年代のものはやはりそうもいかないみたいで、4ATの車が多いので、やっぱりMTがいいですよね! しかもこの車は6.8万kmで修復歴なしで50万弱というお値段になっています! 中古車はMTの方が高くなる傾向が多いですが、この値...

簡易防音室の作り方を考えてみた。

こんにちは。 この記事を見ていただいた皆さんもきっとこんな考えを持っているものだと思います。 防音室が欲しい。と やっぱり夜中に友人と会話をしながらゲームをしたかったりする人も多いと思います。 私もその一人です。 今日は、私が簡易的な防音室を作ろうと思って考えた素材などの話をしてみたいと思います。 あくまで私の意見ですので、参考程度にお願いいたします。 ・プラスチックダンボール プラダンと呼ばれるプラスチックが段ボールと同じような形をしている板です。 これには防音性能はほとんどないといっていいと思いますが、一応空気の隙間があるので、0ということはないのかなと思います。 木材や石膏ボードよりも軽量、安価で、段ボールよりも見栄えが良く、しっかりした素材でできているので、会話するだけの簡易的な防音室を作るなら外壁としてはアリかも? ・段ボール こっちは紙製 。だんぼっちという商品が出ていることもあって、こちらも防音性能は0ではなさそうですが、だんぼっちについての動画やレビューなどを見ると、あまり防音性能は期待できなさそうな印象。 最悪無料でもらってこられるので、とにかく安く済ませたい場合にはなしではないのかもしれない。 ・MDFボード 木くずを接着剤に混ぜて圧縮させたものらしい。重量があり、木材にしては安価な方なので、重量を気にしなければありかもしれない。 ・石膏ボード 防音室を自作している記事などを見るとほとんどの確率で使われている材料。加工がしやすく安くて防音性能が高いが、衝撃に弱く崩れやすいので引っ越しの予定があるような人には向かないか。また、廃棄するときに業者に頼まなくてはいけないというところもなかなかネック。 ・有効ボード 音楽室の壁によく使われている穴の開いた板。これだけでは何の防音にもならないが、収音性能は良さそうなので、内側の壁として使用するのはかなりありかも。 ・ロックウール これも自作防音室の記事ではかなりの頻度で出現する物質。しかし、これを利用するには木材の枠組みのようなものをしっかりと作成しないといけないため、安価に済ませたい場合には難しそう。また、板状になって販売されているものはかなり高額になってしまう。 ・グラスウール 上に同じ。 ・ウレタンフォーム ウレタンの板みたい...

ゲーミングマウス G402  レビュー

イメージ
こんにちは。 私は最近PUBGにハマっています。 安物のマウスを利用してプレイしているのですが、そのマウスの調子が悪くなってしまいました。 ということで、一念発起してそこそこのゲーミングマウスを購入しました。 Logicool G402です! このマウスはdpiという、PS4などでいうエイムの感度みたいなものがマウス側で変更することが可能です! また、サイドボタンが5つ付いていて、それぞれ自分でそのボタンが何のボタンにするのかを割り当てることが可能です! 今回は、このマウスを使用していて私の気に入った点や、気になる点などを紹介してみようと思います! 気に入ってる点 マウスの持ちやすさは最高 このマウスの持ちやすさは最高レベルです。私は最近知ったのですが、マウスの持ち方は三種類あるらしいです。 その持ち方というのは ・かぶせ持ち ・つかみ持ち ・つまみ持ち の三種類です。ちなみに私はかぶせ持ちをしています。 このマウスは縦が割と長めのマウスになっているので、私と同じようにかぶせ持ちの人にはかなり使いやすいマウスだと思います! サイドボタンが便利 このマウスはサイドボタンが付いていて、1つはdpiを調節するボタン、手前が戻るボタンと進むボタンにデフォルトで設定してあります。私は反応がおじいちゃんなので高いdpiに対応できず、常に同じdpiにセットしているためdpi調節ボタンはあまり使いませんが 、戻る、進むボタンの使い心地は最高です。 親指を置く位置に最高にフィットしているので、最初から気にすることなく使用することができます。 ですが逆に、その他の3つのボタンは中々に使いにくいです。 ボタンの配置が微妙で、サッと手が届くとはあまり言えない位置にあるので、中々使用する機会がありません。 ゲームは最高! このマウスをゲームに使い始めてから、使い心地が良すぎて前の者には戻れる気がしないです! 反応の良さ、プツプツ途切れないなど、私には必要十分のスペックを持っています! 気になる点 ちょっと飛び出ているビニール 多分これは僕のマウスだけだと思いますが、写真の丸で囲んでいるところにビニールが飛び出しています。 最初私は「こんなところまでビニール張ってあるってLogicoolすげえ!」とか思っ...

windowsphoneは死んでしまったのか。

イメージ
こんにちは。 突然ですが私は、windowsphoneが好きです。 実際に、NokiaのLumia1520を持っていたりします。 非常にかっこいいデザインで、見ているだけで満足考えられます。 ですが、使っていません。 何故使っていないかというと、何故か何度試しても日本語キーボードがダウンロードできないバグに襲われてしまったからです。 こういった細かいバグみたいなものがwindowsphoneには多く存在します。 また、アプリもほとんどありません(特にゲーム)。 Microsoftにかかればこんなバグなんてすぐに解消できそうなものなのですが、なぜ対策を行わないのでしょうか? 不思議としか言いようがありません。 アプリも、私はよくわかっていないのですが書き換えは容易で、androidやiOSのプログラミングを少し書きかえれば対応することが可能だそうです。 こんなもったいないものをずっと放置したままなのでしょうか。 もったいないですね。 Microsoftの技術で、flashplayerに対応なんてしたら一気に覇権を握ることもできそうなものなんですけど。 私は復活を願っています。

PUBGのためのPC選び

こんにちは。 乗り越えモーションや新武器、新マップとPUBGは更に熱くなっていきそうですね! ということで今日は、私的PUBG用パソコンの選び方をご紹介しようと思います! ※私のおススメですので、参考程度にお願いいたします。 CPU まず、CPUですが、ゲームではそこまでのCPUのパワーは必要ありません。 ですが、余裕をもって4コア以上のCPUを選択するのがおすすめです。 ですので、私のおススメは intel core i5 7400以上 か AMD ryzen5 1400  以上のものを選んでおけば間違いないと思います。 メモリ メモリは、最低8GBあればゲームとDiscord程度は動かすことができますが、余裕がある人は16GBがおすすめです。 グラフィックボード ゲームをする上で一番重要なパーツはここです。 メモリやSSD、HDDの容量は少なくても後で足すことができますが、このパーツは高価なので気軽に交換するというわけにはなかなかいきません。  なのでここはしっかりとこだわって選びましょう。 PUBGをしたい方は最低でもGTX1060を選びましょう。 よく、 PUBG推奨などという売り文句でGTX1050tiを載せたパソコンが販売されていますが、あれを選ぶのはあまりよくないでしょう。 1050tiで快適に動作させるには設定をかなり下げないといけないため 、とてもじゃありませんが快適に動作するとは言えないでしょう。 GTX1060は、GTX980と同程度の性能を持っており、かなりコストパフォーマンスに優れたものだといえます。 3GBでももちろん問題はありませんが、できれば6GBがうれしいですね。 ストレージ ストレージはSSDのものを選ぶのがおすすめです。 あまり高くないPCでゲームをしたい方で、HDDの方が容量が多いのでそちらを選ぶ方もいらっしゃるかと思います。 ですが、容量は後から増やせるため、ここは速度重視のSSDを選んだ方がいいでしょう。 以上、私的PUBG用パソコンの選び方です。 皆さんも快適にPUBGを行えるよう、いいパソコンを購入なさってください!